
学習・キャンプツアー
修学旅行・キャンプを引率される方へ
〜国立公園・ユネスコエコパークを学びの場として〜
恵まれた島の自然環境は、学びの場としても魅力的な環境です。
これまで島では修学旅行やキャンプ、研究の場としても受入れを行ってきました。
学びの場として、子どもたちの夏季キャンプ等にももってこいの環境です。
島の人との語らいや交流も交えながらのひとときは、きっと得るもの豊かな経験となるでしょう。
修学旅行・キャンプで学ぼう
対象 : 小学生〜大学生、修学旅行、社会人研修など。
内容 : 生物多様性保全活動に参加して、体験的に生物多様性を学ぶ。
国立公園の豊かな自然を楽しむ。
特徴 : 口永良部島と屋久島の環境保護チームの案内で、両島をフィールドにした研修ができる。
島ごとの環境・生態系の違いも包括的に学ぶことができる。
メリット: 船の就航状況・天候に応じて、屋久島側と口永良部島側との連携を図ることができる。
そのため参加団体側が調整する必要がなく、アレンジを含めて任せることができる。
担当 : [口永良部島] えらぶ年寄り組
[屋久島] ヤクタネゴヨウ調査隊、屋久島照葉樹林ネットワーク
事務局 : えらぶ年寄り組
口永良部島での内容
体験テーマ | 内容 | |
---|---|---|
A | エラブオオコウモリ調査・観察 | 夜間観察会や学習会 |
B | ウミガメ観察 | 観察会、学習会 漁師さんと連携した観察会 |
C | ヤクシカ・ノヤギ調査・観察 | 夜間調査・観察会 ヤクシカの生息数調査の実習・体験 |
D | 希少ラン類調査・観察 | 調査、観察会、学習会 |
E | 火山と共生する暮らし・火山学習 | 2015年大噴火を映像で紹介し、火山活動や火山と共生する暮らしや歴史紹介 |
F | 植樹・林床植生調査 | エラブオオコウモリ被食樹の植樹活動、林床植生保全 |
屋久島での内容
体験テーマ | 内容 | |
---|---|---|
A | 希少種・絶滅危惧植物 | 屋久島の低地照葉樹林において植生調査・保全活動 |
B | ヤクタネゴヨウ | 自生地観察とマツ枯れ被害対策・保全活動 |
C | ヤクシマカワゴロモ | 一湊川流域の植物観察 |
D | ヤクシカ | 西部地域における植生保護柵内外の植生調査と自然観察 |
日程案などの詳しい情報は、こちらのページよりご確認ください。
口永良部島特化型での修学旅行・エコツアーは
従来通り口永良部島ガイド協会がお引き受けします
口永良部島に特化した修学旅行やエコツアーに関しては、ガイド協会がご案内しています。詳しくはリンク先よりお尋ねください。
学習・キャンプツアーって?

オープンフィールド・ミュージアムとは http://www.dab.hi-ho.ne.jp/yakuofm/

学習・キャンプツアー事務局のやぎじぃです。
国立公園やユネスコエコパークでは、3つの機能が求められています。
① 生物多様性の保全上重要な地域
② 自然環境の保全と調和した持続可能な発展の取組
③ 持続可能な発展のための調査や研究、教育・研修の場を提供
地元の責務として②と③のためにも「学習・キャンプツアー」を実施したいと願っています。

こんにちは。同じく事務局のゴッピーです。
団体で島に来る時に一番困るのが、「天候が急変したり、船が出なかったらどうしよう」ということだと思います。
そのような時のことも踏まえていくつもプランを考え、予約を行い、前日には方々キャンセルをして・・団体ツアーで個々に対応していくのは本当に大変です。

確かに、修学旅行になると半年とか一年前くらいから予約したりしますね。

実際来られた学生グループの皆さんも、急遽船が出なくなるからと予定を変更して早く切り上げることになり、大変そうでした。
学びのフィールドとしてはとても豊かな島だからこそ、少しでも来てもらいやすいようにと思って工夫したのが「学習・キャンプツアー」です。

それは安心ですね。このツアーでは、船や天候のことも踏まえて口永良部島と屋久島のツアー担当さんが連携を組んでくれる、ということですね!その都度アレンジして対応してもらえるのは心強いです。

あとは、口永良部島と屋久島は環境が全く異なるので、フィールドの違いも実際に体験できることはとても大きな学びにつながると思います。
ちなみに、島めぐりツアーは口永良部島だけに特化した観光客の皆さん向けのツアーなので、そこが島めぐりツアーと学習・キャンプツアーは異なります。

なるほど。ありがとうございます。違いはよくわかりました。

修学旅行や子どもキャンプなど学びのフィールドとしてぜひお越しください。楽しみにお待ちしています!
お申し込み方法
事務局がプラン検討等のお手伝いをします。(無料)
上記①の希望内容を事務局までお知らせください。
事務局が民宿・ガイド・語り部と連絡を取ります。
対応させていただくことが可能な民宿・ガイド・語り部をメールにて紹介させていただきます。
対応させていただく民宿・ガイドより、フォームに記載いただいた電話番号・メール宛てにご連絡させていただきます。
宿泊やツアー等ご予約される場合は、その際にお伝えください。
(ご予約や契約は、直接団体様と民宿・ガイド・語り部との間で行ってください。事務局は予約業務を行うことはできず、お問い合わせ業務のみとなります。)